和の店ひよりは、アンティーク着物を中心として、着物をリメイクした洋服や小物を扱っております。

TEL.045-228-7318

〒231-0862横浜市中区元町5-190-1

ブログ

サイト管理人のブログです。

ズボラな管理人でございます。毎日のブログ更新は無理でございます。

基本的に、木曜・金曜・土曜と気が向いたら日曜日にブログを書いております。

お店に関するお話を心掛けておりますが、いらぬ戯言多しでございます。

オババの戯言と、お許しください。


ブログ一覧

邪気

季節の分かれ目の節分、元町はぽかぽか陽気でございます。

明日から、暦の上では春。

節分の豆まき、子ども達が小さい頃は大盛り上がりの行事でしたが、配偶者と2人だけの豆まきは、ワタクシ、邪気を追い払う豆を配偶者に思いっきり投げつけてしまいそうな予感なので、いたしません。

恵方巻きも、商業ベースで全国的に展開された時は、一瞬我が家でも導入しましたが、「だから、何?」感が否めず、ずっと前から却下でございます。

何よりも、お豆さんは好きでじゃないので、齢の数を食べてしまうと、体調が悪くなるので・・・。

だから、季節の分かれ目の今日は、早く暖かな春になって欲しいぃ~。花粉に警戒しつつも、春を待ち望みながら、季節の移り変わりをしみじみ感じる事とします。

節分の豆まきは、周知のとおり「邪気」を追い払う為。

諸説ありますが、「魔目(まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じる。また、穀物には魔除けの呪力が備わっていると信じられていた事から、一年の無病息災を願う意味合いで、豆まきが行われるようになったようです。

が、心にいつも邪気が潜んでいるワタクシなんぞは、もしかしたら、その昔、お寺と穀物商が結託して「節分」の便乗商法で「豆まき」の行事を作ったかも・・・なぁ~んてちょっぴり思ってしまう。罰当たりの思考が止まらない・・。和尚さんと穀物商の会話が次から次に・・・。

まぁ~お豆さんが嫌いなワタクシは、いつも節分の日は、邪気を祓ってくれる「獅子」の帯を締めて、節分の邪気払い!

のはずだったのですが、そんな事はすっかり忘れちまい、こんなぼんやりした感じに・・。

DSCN4505

マヌケなワタクシ。

日本では、お豆さんで邪気を祓いますが、お隣中国の風水では「獅子」が邪気を祓ってくれます。

邪気を祓いたい!災いや悪霊退散!の時は、獅子でございます。

和の店ひよりの店頭にも、獅子柄がございます。邪気払いにお役立てください。

DSCN4515名古屋帯¥8,000

 

DSCN4511名古屋帯¥3,000

ぼうかん

今日の横浜は、先週の寒さはありませんが、風がつよ~~~い。しかも、時々、恐ろしい強さの突風が遅い、危うく転びそうな感じでございます。

1月もそろそろ終わり。今年になり1か月過ぎても、「あれ、今年は平成28年?29年?西暦2018年?2017年?」と、何がナンだかわからない混乱した状態のワタクシでございます。

毎年の事ではございますが・・・。

今年の冬は、寒さが厳しい!。それは、地球的な問題なのか、ワタクシの老いた体が寒さに耐えられなくなっているのか、理由はどうであれ寒い・・。

寒い!と思っているのは、ワタクシだけじゃなく配偶者も同じの様で、まず体幹を温めようと腹巻きに挑戦。しかし、微妙な圧迫で肌がかゆくなり断念。

次に、ワタクシが着物の体型補正に晒しを愛用しているのを知り、晒に挑戦!

これが思いのほか好評で、体幹は温められるし、肌もかゆくならない。

以来、彼は晒を綺麗に巻きまきセットして、体に巻いております。ただ、使用する晒が長~い(洗濯がジミに大変)。

なんでも、刺されても大丈夫なまきなんだとか・・・ガチなんだろうか・・。彼は、どこの世界のお人なんだろうかぁ・・・。やれやれでございます。

さらし2

毎朝、セットされている晒くん。

晒は、防寒の為におススメでございます。お肌にやさしく体幹を温めてくれます。防犯や防寒目的は、ケースバイケースでございます。

さて、お着物の暴漢と・・いや防寒でまず必要なのは、体を直接外気に触れさせない!で、ございます。

女性のお着物は、通気性が良いので風が入りやすい。特に襟からに風は体全体を冷え冷えさせます。

ワタクシは、見てくれよりも実を取るので、洋服用の大判マフラーを首にぐるぐる巻きにしておりますが、オシャレで暖かくの方にはお着物用のストール。

お着物用のストールを素敵に羽織れない、もしくは、ストールだけじゃ寒い!の方にピッタリんこの商品がございます。

お着物リメイクスヌード。

もこもこ生地と正絹着物の生地使用のスヌード。

ふわふわモコモコが首周りの風の侵入を防いでくれます。この冬にいかがですか。

DSCN4498

¥4,000(税別)

 

白無垢でウエディングドレスを作る!

今日は二十四節気の大寒。さむさむでございます。

雪が降るかもと、天気予報で言ってましたが、元町はまだ、雨が降ったりやんだりの空模様。

北国育ちだけど、人生の半分以上を横浜で過ごしてるワタクシは、極度の寒がり。今日のお店番は、「雪かも」で心も体も縮こまり洋服で過ごしております。

このブログで、「着物の方が暖かいよ!」などと、適当な事をほざいておりましたが、着物は、寒いです・・・ゴメンナサイ。

早く、春にならないかなぁ~。

春は息子の結婚式・・・。

加えて、最近娘から結婚するよ!と宣言され、何だか気持ちだけがバタバタしております。

息子の結婚式の準備は、ほぼほぼ済んでおりますので、当日無事に迎えられる事を待つだけですが、娘はこれから。

親の役目を卒業したつもりでおりましたが、娘が結婚!となると、いかんいかんと思いながら、あれやこれや考え、親スイッチがONになり勝手に暴走しそうな自分を、必死に抑えております。

が、昨日、娘の口から出た、着物をウエディングドレスにリメイクしたのイイね。

この言葉で、ワタクシの親スイッチは一気にONに。

「私、白無垢でウエディングドレス作るわ!」と、宣言してしまいました。

今まで、着物を洋服にリメイクして、お店で売っておりましたが、ドレス・・・それもウエディングドレスは未知の領域。はたして、ワタクシの適当お裁縫レベルで作れるんだろうか?

そこは、悩むより、まず行動!のワタクシ、何とかなるでしょう!きっと。でございます。

そんな訳で、この何年か携わって来た着物リメイクの集大成のような、一番の大作に取り掛かります。時々、経過報告をいたしますね。

思い起こせば、小さい頃から娘の「ハレの舞台」の衣装は、殆どワタクシの手作りでした。

いつも、ミシンをかけるワタクシの傍で、出来上がるのをワクワクしながら待っていた娘。その娘の一番ハレの衣装を作らせてもらえるなんて、なんて幸せ~。

今度こそ、親としての最後のお仕事になるんだろうなぁ~。

まぁ~、孫が出来たら、その白無垢リメイクドレスを、ベビードレスにリメイクなんてのもアリかもしれないけど・・・・エヘヘ。

過保護な母でございます。

ウエディングドレスは人生の節目のアイテム。卒業式の節目のアイテムとして定番の「袴」。

最近は、小学校の卒業式で男子の袴着用が指定されてるところもあるとか・・・。時々、困り顔のお母さまが「小学校卒業式の男子の袴ありますか?」と、いらっしゃいます。ゴメンナサイありませんよ~。

着物が注目されるのは良い事ですが、小学校の卒業式に・・・は、なんとなく違和感。準備が大変だなぁ~。

和の店ひよりで取り扱っているのは、通常の卒業袴と5歳の袴です。

卒業袴は残念ながら、紫色の1点のみになってしまいました。お探しの方はお早目に!

DSCN4494

 

留袖

いかがお過ごしでございますか?

お久しぶりでございます。けっこうサボっておりました・・・。

今日の元町は、お昼時は、お日様の暖かさがホットする感じでしたが、段々冷たい風が強くなりつつあります。

1月なんだもの、寒くて当然なんだけど、年寄りには寒さが応えます。

早く、春になってくれないかしらん・・。

春になると、息子の結婚式が秒読み・・・。

息子の結婚式に着る留袖を、自分で着るか着せてもらうか、普段ゆるゆるに適当にキモノを着ているワタクシに、はたして既婚女性の最上級格の留袖が着られるんだろうか?と、悩みましたが、いろいろと面倒な事があり、自分で着る事に。

そんな訳で、先日、嫁入りの時に持ってきた留袖に初めて袖を通しました。

今から30年以上前に作ったモノ。以前、書きましたが、柄が若い。まぁ~それは我慢。

当時と体重的にはそんなに変わらないが、脂肪の付き方が大幅に違っている現在のワタクシ。

上半身の脂肪の落ち方がハンパないようで(引力が大きな原因だなぁ~)、留袖の正面両肩に見えるはずの「家紋」が、完全に脇に入って見えない・・・。

これ、ダメじゃん!

そんな訳で、新たな留袖を探す旅に出る事にしました。良い留袖が見つかるといいのですが・・。

帯は、配偶者に二重太鼓の結び方を特訓したので大丈夫!

あとは、留袖を見つければオッケーなのだぁ~!

和の店ひよりにも留袖ございます。残念ながらワタクシにサイズには合わずトホホでございます。

留袖をお探しの方は是非、店頭でご覧になって下さい。

DSCN4475 DSCN4476 DSCN4477 DSCN4480 DSCN4481 DSCN4482

 

今年も暮れて行きます。

昨日のお天気、気圧の変化に敏感人間には流石に参ったぁ~でございました。

体全体が得体のしれない圧力を受けている感じになり、耳は聞こえにくくなり、だる~い~。

こんなんじゃ、大掃除が出来ないじゃないかぁ~。とは言え、多分今年も大掃除は未消化で来年に持ち越しだろうけど。

子ども達も、娘は大晦日に来て1日には帰るし、息子にいたっては大晦日に来てその日の夜に帰る・・・。実質、新年は配偶者と2人。普段通り。

氏神様をお迎えする為の大掃除だけど・・・。まぁ~いいっか的になってる。

おせちも、毎年作っていたけど、家族4人が顔を揃えてお食事するのは大晦日の夕飯だけ。そしたら、皆が好きなラザニアを作ればいいじゃん、おせちはいいかなぁ~的に。

年賀状も25日まで投函!は頭にあれども・・・。

例年年賀状は、配偶者の仕事関係、親戚、友達とデザインを変えていたが、時間がないので今回は全て同じデザインにすることに決定!(昨夜)が、それすら印刷する時間が捻出できるか・・・。

体調は悪いは、やる事一杯だわ、やる気は無いわ・・・。今年もバタバタと年が暮れてゆく・・・落ち着いて丁寧に生きる!来年こそは。

明日は、クリスマス・イブ。ハッピークリスマス。

子どもが家にいた頃は、冬休みがあり、クリスマスリースを作り、サンタさんへの手紙を準備したりと、行事や出来事で季節を感じてましたが、オジジとオババの生活は、1年は1日の積み重ねでしかなく、「あら、もうそんな季節なのねぇ~。」が口癖の生活なので、クリスマスといっても、普段足が遠のいている教会のクリスマスミサに行くだけでございます。

まぁ~、配偶者と2人で今年も無事にクリスマスって、幸せなのかもしれない。

今年も、振り返ればバタバタと苦しい事、楽しい事た~くさんあり、アッという間でしたが、とりあえず、家族が大きな病気もしないで、それぞれの居場所で過ごせる事ができ幸せでした。

来年も無事に過ごせるといいなぁ~。

ワタクシの与太話が長くなり申し訳ございません。

和の店ひよりの年内営業は、29日まで。新年は6日(金)からでございます。

今年1年、ご贔屓下さいありがとうございます。来年も、皆様に喜んで頂けるように、頑張ります!

新年の福袋はご用意いたしませんが、お年玉の企画はございますのでお立ち寄り下さいませ。

皆様、良いお年を!